人生の山中にて

なんかあったら、書く

コミュニケーションのアーキテクチャを設計する

この夏とりあえず、建築、都市計画系を中心に読めるだけ色々読もかなーと思ってます。もうインターン落ちてもまぁいいかなとか思ってます。。なんかお勧めあればよろしくお願いします。スマートシティ系でもいいです。あと、村上春樹全部読もうかなとかも思ってます(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

 

読んだら、文章化したほうが後々良さそうなのでとりあえず書きました。構成とかなんかアイディアあったらくださいな(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

 

でわ。

 

コミュニケーションのアーキテクチャを設計する

彰国社 山崎亮×藤村龍至対談

目次:

1建築家とコミュニティデザインナーの共通点とは

2 建築家のノウハウを使ってコミュニケーションの設計をする

3 建築家はアーキテクチャについてもっと語ろう

4 一人一人の価値をエディケートしよう!

 

『つくらないことをつくる』ことについて都市計画系から建築家へ入った人である藤村さんと建築系からコミュニティ系に入った山崎さんの対談本である。しかし、藤村さんからまずまえがきで釘を打たれる。『つくらないことをつくる』ということは作ることができないひとがつくらないものをつくるのではない。作ることによる限界を知っているものだからこそその先のつくらないものの価値を見いだせるのだと書かれている。作ることができない自分としては肝に命じるべきだろう。

さて、対談者ふたりともが建築畑だから建築をベースにして話がされる。二人共が感じていることとしてまず、そもそも論に立ち返ることで、この建物は何をするためのものなんだ?何を目指すんだ?を明確にして実現する。実現方法が、建築でできること、建築でなくてもできることがある。建築により目的を達成するために、住民と一緒に一つ一つのステップごと建築を考えよう。反映させようとしているのが藤村さん。いや、その目的って建築じゃなくてもこうゆう方法でできますよね?と建築でなくてもできる部分(ソフトの部分)を主に提案しているのが山崎亮さん。お互いの共通点は問題を明確化しそれに対する答えをたたき台としてまず提案する。そのたたき台から、あれがいい、これは違うとそれを利用する人たちの欲望や無意識を導入する隙間をもって企画がなされる点。さらに、そこで出来たコミュニティを利用する。つまり、手法によるコミュニティ形成と目的の達成を同時に行う事を心がけている点、最後にコミュニケーションによる作成過程の重視にある。

本書の中で山崎亮さんはコミュニティデザインは3つ時代があったとしている。第一は、ワルダー・グロピウスのコミュニティの再建で語られるようなどのようにしたらコミュニティなるものに人が集まるかを建物の配置から行おうとした計画の論理の世代、第二世代が公共施設のデザインはコミュニティと共に進めましょうとした世代、三代目が山崎さんらのコミュニティエンパワーメントと呼ばれる建てる事を前提としないコミュニュティデザインとなる。3つとも同じ目的(コミュニティを活性化されよう)を持つが違う手法を持って目的に達しようとしていることが分かる。また、世代を経る毎に人により直接的に関係しようとしている。藤村さんの手法が第二世代に見えるがその違いは、施設のデザインに住民たち自身の意見が通っているかをプロトタイプを作成することによって可視化できていることと、その後建物周辺のコミュニティまでコミットしようとしている事が違いとなっているようだった。

このような話を聞いていてAQUA Social Fesを思い出した。AQUA Social FesはAQUAというトヨタの車の宣伝を電通に頼んだ際に電通の岸さんという方が流れていくだけの宣伝ではなく、各地でソーシャルグッドな行動なり、イベントなりをAQUAがバックについて行うことによって人や自然、場所の中にその宣伝や影響を固定しようという広報行うというものだった。成功したかどうかは、分からないが現在も自分の関わった団体がイベントを共にしていたりする。このようなつながりを創って価値を作ることはストックが飽和した中で今後増えていくのだろう。飽和したからこそ、そのストックでどうするか?という話なのかもしれないし。

 

 

読書時メモ

名言

はたらくは、『はた』にいる人を『らく』にすること

 

出典している本、論文

ワルター・グロピウス:コミュニティの再建

ランドルフへスター:まちづくりの方法と技術―コミュニティデザインプライマー 現代企画室

建築をめざして:鹿島出版

ハンス・ホライン:全ては建築である

見えない都市:磯崎新

一般意志2.0:東浩之

 

つながった本(未読)

評価と贈与の経済学:内田樹岡田斗司夫

 

つながった本(既読)

動物化するポストモダン:東浩之

弱いつながり:東浩之

 

検索したくなるワード

北海道 建築学会 

横浜 東横線 廃線:URL http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/atochi/

アジャイル開発: http://www.nec-nis.co.jp/ja/column/01_agile.html (2015/08/03)          

横浜ハーバーシティスタディーズ:http://www.yhcs2012.com/

レム・コールハース 『行動主義 レム・コールハース

磯崎新 

Any会議 http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/746/

乾久美子:特集|OPENERS的ニッポンの女性建築家 Vol.1 乾久美子インタビュー

http://openers.jp/article/21337

Art and Architecture Review: https://aar.art-it.asia/top/ 

自転車の法律ができましたね

こんにちわ。

自分のサーバーが気がつけば使えなくなっていて、もういいやはてなで書こうと思ったら。もうすでにはてなで登録済みだったという過去の自分のよくわからない行動を目の当たりにしました。

 

とりあえず、なんか書きたくなったら書きます。

 

で、今回は自転車の法律の話ですね。自転車の法律が変わりましたね。
サイクルベースあさひさんが超わかりやすくまとめてますね。気になる人は見てみてください。

www.cb-asahi.co.jp

 

とりあえず、ざくっとまとめますと。自転車の『危険行為』が定義づけられました。
さらに、これらの危険行為を行うことによって罰金が生じる。講習を受けなければならなくなりました。危険行為についてはサイクルベースあさひさんのサイトを見れてわかると思います。

 

この法改正何が面白いかって、“自転車”に対する危険行為を定義したってとこなんですよ!!

免許とった人は、知ってると思いますが自転車はママチャリとかロードとか関係なく軽車両(原チャとかと同じ)です。軽車両なので、車道を走ってはいけない事になっています。今までは、軽車両という分類の中で自転車が法律で裁かれていました。だから、自転車が歩道で歩行者にぶつかった場合100%自転車が悪いです。もし、歩行者側がぶつかりに行ったとしても警察を呼べば自転車側がアウトです。※なので、自転車同士の事故が起こりそうな場所は絶対に自転車押して歩いてください。万が一が起こっても何も取られません。

今回の法改正でもその立場を崩しておらず、『自転車は歩道しか無い状況で歩道を走る場合歩行者の妨げにならないように徐行しなければならない』という歩道通行時の走行方法違反という危険行為があります。

 

ただ、原チャではアウトなはずの歩道の走行を条件付きで認めています。(でも、事故ったら100%払えよとは暗に書かれてる。)

 

これは、逆に自転車の権利を原チャと分離して認めてもらえた。という事で、今まで、歩行者と原チャの狭間でひもじい思いをしていた自転車の立場。逆に言えばそれを隠れ蓑にしてどこでも走り倒していた立場をとりあえず分離しようという。ということになったわけです。これは、自転車ユーザーとしてすごい嬉しい。ちゃんと守っている。と言えるわけですから。逆もしかりですが。

 

 

そんでもって、権利が認められたわけですから空間的にこれらの権利を守ろうという動きが出てくるのは当たり前で。。。。自転車推奨ルートというものがでてきましたね。代表は渋谷区ですね。下に詳細貼っときます。なげぇけど。

http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/plans/pdf/bike_anzen2.pdf

 

この計画では、自転車安全利用ネットワークとして自転車道路の重点整備される区間を作ることを都市計画に含めると書かれています。

自分的には、道路を整備することよりも推奨ルートとルートナンバーを付けること。ルートマップを広めることが重要だと思っていて。道路が整備されたところでそこを通らなければ意味が無いし、自転車関連の施設やら自転車関連の店の出店の基準にもなるし。トロントの自転車推奨ルートはマップは無料だし、ルートには車と同じく看板がありました。かなり充実してたと思います。

Cycling Map - Bikeway Network - Cycling | City of Toronto

 

 

こっから、妄想なんですけど。自転車が更に権利を持ってくるとなると2つの事が起こると思ってて。

 

1.歩行者による歩道に自転車を入れないようにする運動

歩道は、歩行者のものです。自転車の立場がはっきりした以上。歩行者は、自転車に対して強く出ることができるようになります。恐らく、いままで自転車が歩道を走れていたのは自転車を降りるための走行がずっと続いているという謎の認識によってグレーに認められたものだから。

さらに、そのまま歩道かつ自転車道である歩道(視覚的に分離されていたり、歩道内で物理的に分離されてたりする自転車道がある歩道)をなくす動きが出てくると思います。そもそも、あの分離方法は走っている人や歩いている人からしたらほとんど意味のない分離で、事故も普通に起こるからです(自分の体感)。自転車を車道に走らせる動きが出てくるでしょう。

 

2.じゃあ、ママチャリとロードバイクはどうする?

このへんで、ママチャリとロードバイクは同列に並べていいのか?という議論が巻き起こります。どうなるんでしょう?わかりません。ママチャリは、日本ではかなり優勢ですが海外では最近ローテク商品として注目されてきただけで、ママチャリ優勢の中でどのような制度設計が行われるかわからないです。すごい楽しみ。社会的な議論が起こるような。というか、起こって欲しいなというのが僕の気持ちで。分離するんだろうか。じゃあ、道路は?みたいな。危険度ではどっちがどれだけ危険なんだろう?とかすごい気になります。

 

カナダ滞在中に写真投稿しましたけど。この写真に見える。市民と行政の泥臭い議論が見えるのっていいじゃないですか。世界を変えてる感が。市民が。生きたい方向にどんどん要望を明確化して、行政が泥臭く対応していく。みたいなそうゆう過程楽しいじゃないですか。グレーゾーンで事故が起こって形骸化した法律を使いまわすよりも。その足場がやっと出来たなと思っております。

 

そんなこんなで、とりあえず自転車の立場が明確になったのすごいいいね!って思ったので書きました。でわ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

 

 

f:id:yamayu7349:20150616215631j:plain